お世話になっております、
幹事ウェブサイト補佐の佐藤(信)です。
幹事長の吉崎様より、
第32回オール早稲田囲碁大会の結果を承りましたので、
ご報告させて頂きます。
結果
名人戦
1位 崔 潔成
2位 田中 一成
3位 佐藤 邦器
4位 癸生 川聡
5位 松村 直幹
本因坊戦
1位 丸山 実緒
2位 宇根川 真理江
3位 吉崎 久博
4位 赤平 大典
5位 田中 一成
以上です。
早稲田囲碁会OBOG会の情報を発信しています
第32回オール早稲田囲碁大会が開催されることになりました。
皆様ふるってご参加ください。
概要
(1)日時:7月5日(土)12:45(時間厳守)
(2)場所:高田馬場囲碁クラブ
新宿区高田馬場2-17-4菊月ビル3階
TEL:03-3208-0279
(3)試合:名人戦:互先 本因坊戦:ハンディ戦
(4)参加費:名人戦:6,000円 本因坊戦:3,000円
席料込み。共に上位4位までの賞金配分制
出欠は以下のフォームから送信ください。
https://docs.google.com/forms/d/1hPgnRLbNovZsSWoLZR9rLB-Ss9eE24QHzuJ-aiRe3OU/viewform
早稲田囲碁会OBの佐藤信彦です。
第七回高麗大学早稲田大学囲碁交流戦の対局が、
韓国のソウルにある6兄弟囲碁文化センターで行われ、
奥の部屋を貸し切って、行われました。
日程は、2014年2月28日〜3月2日に掛けて開催されました。
OBOGは三日間の日程で、現役(YBYG)は五日間の日程での訪韓でした。
6兄弟囲碁文化センターは韓国棋院から徒歩10分強の所にあります。
一局目は、早稲田6勝高麗大3勝、二局目は、早稲田6勝高麗大3勝でした。
Facebookの囲碁会の会員の方は、以下のURLでスナップ写真や集合写真、
前夜祭や打ち上げの動画が見れますので、ご覧下さい。
以下、URLです。
https://www.facebook.com/groups/295184863890112/
また、伊藤弘孝先輩から途中までですが、棋譜の提供がありましたので、
以下に添付します。ご覧下さい。
(_KIFU_START_
(;GM[1]FF[1]SZ[19]NE[B]SS[@@]AP[StoneLeaf2]PB[黒番]PW[白番]DT[2014-03-0407:39:28]HA[0]GN[最強の囲碁HD]KM[6.5]RU[JP];B[pd];W[dp]TL[3];B[pq]TL[3];W[dd]TL[1];B[qk]TL[3];W[nc]TL[1];B[pf];W[jd]TL[5];B[fq]TL[1];W[hq];B[kp]TL[4];W[fp]TL[1];B[ok]TL[6];W[eq];B[cf]TL[2];W[ch]TL[2];B[lc]TL[4];W[ld]TL[2];B[kd]TL[2];W[kc];B[ke];W[je]TL[1];B[md]TL[1];W[le];B[kf]TL[4];W[lf]TL[7];B[lg]ID[1]TL[2])
_KIFU_END_)
早稲田囲碁会元ホームページ係、
早稲田囲碁会OBOG会幹事ウェブサイト補佐の
佐藤信彦です。
第6回高麗大学・早稲田大学囲碁交流戦の対局結果を掲載致します。
一部、順番が異なっている所もありますが、ご容赦下さい(苦笑)。
1回戦 OBOG 早稲田 ー 高麗 現役(YB) 早稲田 ー 高麗
4 ー 1 3 ー 2
2回戦 OBOG 早稲田 ー 高麗 現役(YB) 早稲田 ー 高麗
3 ー 2 3 ー 2
総計 早稲田 ー 高麗
13 ー 7
でした。
尚、交流対局は、
2013年3月2日(土)に日本棋院市ヶ谷東京本院で開催されたました。
また、スケジュールは以下でした。
10時30分選手集合
10時45分開会式、ルール説明
11時一局目開始
12時過ぎ〜昼食
14時二局目開始
15時45分〜結果発表
16時〜集合写真撮影
18時まで自由交流。
18時15分〜21時15分まで、市ヶ谷駅近くのはなの舞で打ち上げ。
と言ったスケージュールでした。
縮小規模にある、高麗大学・早稲田大学囲碁交流戦ですが、
改善出来る所は改善し、継続して続けられたらと思います。
関係者の皆様お疲れ様でした。
また、現役が写真を沢山取って下さったので、現役のHPのアルバムのリンクを貼っておきます。
https://plus.google.com/photos/102855969965340103004/albums/5850390767217900417?banner=pwa
ご覧下さい。
お疲れ様です。
早稲田囲碁会元ホームページ係、早稲田囲碁会OBOG会幹事ウェブサイト補佐の
佐藤信彦です。
本日、第6回高麗大学・早稲田大学との囲碁交流戦の前夜祭が、
西北の風で開催されました。
高麗大学側の関係で、30分遅れて、17時半~開始しました。
村松さんと村上君(現役)の通訳があり、
三浦会長の挨拶
高麗大学会長の挨拶
松村さんの乾杯の発声
高麗大学幹事の挨拶
現役の挨拶
現役同士でのエール交換
早稲田側から高麗大学側へプレゼント贈呈
となりました。
高麗大学側から、
早稲田側へのエールとして、
「ワ」韓国語で発声の言葉
「セダ」韓国語で強いを表す言葉
で、「ワ」と高麗大学側の幹事が発声した後に、
「セダ!」「セダ!」と発声し、
エール交換をしました。
また、高麗大学側にも、
早稲田囲碁会独自の、
全員注目(社会人もいるので)!
まずは一杯!
~云々~
の早稲田囲碁会の仕来りを伝えました。
明日は、日本棋院で交流戦です。
遅れないようにしましょう。
以上、近況報告でした。
お疲れ様です。
早稲田囲碁会元ホームページ係、早稲田囲碁会OBOG会幹事ウェブサイト補佐の佐藤信彦です。
第六回高麗大学・早稲田大学囲碁交流戦に向けての最終打ち合わせが、
2013年2月26日(火)19時〜21時で、
ルノアールの早稲田通り店でありました。
東西線の6番出口近くです。
参考URL
(http://maps.loco.yahoo.co.jp/maps?lat=35.7124713&lon=139.7071452&z=16&uid=62a49749a9d600ac4cc53b1d9aee4517914433a0&p=ルノアール+早稲田通り店&fa=ids&ei=UTF-8)
前夜祭は、
早稲田側は、16時半に西北の風に集合
交流戦は、
早稲田側は、10時半に日本棋院3階に集合
となりました。
早稲田囲碁会OBOG会の幹事は、
前夜祭は、
16時前後に西北の風に集合
交流戦は、
10時前後に日本棋院3階に集合
としました。
尚、前夜祭のOBOGの会費は、お一人様5000円です。
交流戦は、無料の予定です。
交流戦の会場の日本棋院3階の左側手前は、32名分ですので、余った席では自由に打てますし、観戦も出来ます。
尚、2局目終了、集合写真撮影後の、16時〜18時は、自由交流の時間でして、自由に交流出来ます。
また、打ち上げを、
市ヶ谷駅近くの
はなの舞
で、現役を中心として開催する予定です。
こちらの打ち上げに参加希望の方は、自由交流の時間までに日本棋院3階にいらして下さい。
宜しくお願い致します。
早稲田囲碁会OBOG会の幹事会を2013年2月14日(木)18時半〜21時半で、
JR秋葉原駅昭和通り口徒歩30秒のコワーキングスペースCEROで行いました。
主に高麗大学との交流戦に向けての打ち合わせがメインでした。
打ち合わせ後は、30分から1時間弱、CEROで囲碁Barをしているので、
美味しい名酒の久保田 千寿をオーナーからサービスして頂きました。
高麗大学との交流戦に向けて決まった事は、後程、纏めます。
また、詳細が直ぐに知りたい方は、
wasedaigo@gmail.com
又は、小生、佐藤信彦の携帯番号:090−7288−5140に、
知りたい情報をショートメールで送って頂きたいです。
皆様、宜しくお願い致します。
早稲田囲碁会OBOG会幹事ウェブサイト補佐の佐藤信彦です。
2013年2月28日(木)〜2013年3月3日(日)の3泊4日の日程で、
早稲田囲碁会OBOG現役と高麗大学囲碁部OBOG現役との間で、
第6回高麗大学との交流戦が東京で開催されます。
そこで、高麗大学との交流戦に向けて、高麗大学の予備知識と、挨拶程度の韓国語を
軽く掲載したいと思います。
以下、説明です。
高麗大学
高麗大學校(コリョだいがっこう、英称:Korea University)は、ソウル特別市城北区に本部を置く大韓民国の私立大学である。1946年に設置された。大学の略称は高麗大、高大、KU。
参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/高麗大学校
概要
総長: 第17代総長 李基秀(イ・ギス、이기수)
学生数
学部: 26,126人 (2008)
大学院: 9,594人 (2008)
教授: 3,570人 (2008)
モットー: 自由・正義・真理(ラテン語: Libertas, Justitia, Veritas 英語: Liberty, Justice, Truth)
象徴動物: 虎
象徴色: クリムゾン
象徴花: つつじ
高麗大学ホームページ韓国語版URL: http://www.korea.ac.kr/do/Index.do
高麗大学ホームページ英語版URL: http://www.korea.edu
また、韓国語では囲碁の事を英語表記で「Baduk」(発音は、パドゥク)と呼びます。
尚、高麗大学囲碁部のホームページを発見出来ませんでした。
ご存知の方がいましたら、コメント宜しくお願い致します。
韓国アマチュア囲碁連盟英語版ホームページURL: http://www.kbaduk.or.kr/eng/index.asp
韓国棋院の韓国語ホームページURL: http://english.baduk.or.kr
韓国棋院の英語ホームページURL: http://english.baduk.or.kr
以下、韓国語の会話(挨拶)。
日本語 韓国語 英語
ありがとう。 カムサンミダ. Thank you.
初めまして。 チョウム ペケッスンミダ. Nice to meet you.
こんにちは。 アニョウンハセヨ. Hello.
はい/いいえ ネー/アニエヨ Yes/No
宜しくお願い致します。 チャルプタッカンミダ. Thank you for your kindness.
Please your kindness.
ご馳走様。 チャルモゴッスンミダ. Thank you for the delicious meal.
ごめんなさい。 ミナンミダ. Sorry.
参考文献: 地球の歩き方’11〜’12 ソウル あいさつしよう p.383
数詞
0/ゼロ/零 ヨン Zero
1/ひとつ/壱 ハナ One
2/ふたつ/弐 トゥル Two
3/みっつ/参 セッ Three
4/よっつ/四 ネッ Four
5/いつつ/五 タソッ Five
6/むっつ/六 ヨソッ Six
7/ななつ/七 イルゴブ Seven
8/やっつ/八 ヨドゥル Eight
9/ここのつ/九 アホブ Nine
10/とお/十 ヨル Ten
11/じゅういち/十一 ヨラナ Eleven
12/じゅうに/十二 ヨルドゥル Twelve
13/じゅうさん/十三 ヨルセッ Thirteen
14/じゅうよん/十四 ヨルネッ Fourteen
15/じゅうご/十五 ヨルタソッ Fifteen
・ ・ ・
・ ・ ・
・ ・ ・
以下略。
参考文献: 地球の歩き方’11〜’12 ソウル 数詞 @.385
ハングル文字の原理
「ハングル」は文字の名前であり、「ハングル語」と言う表現は間違い。
ハングルは一間複雑な記号のように見えるが、基本的にはローマ字と同じ構造だ。
一つの字母が原則として一つの音を表し、それを組み合わせて綴っていく。
参考文献: 地球の歩き方’11〜’12 ソウル ハングル文字を覚えよう p.381
国際交流には相手とコミュニケーションする意志の強さが一番大切と聞きますが、
やはり、語学も大切だと考えます。
これを契機に語学力を付けてみては如何でしょうか?
関係者の皆様、宜しくお願い致します。
早稲田囲碁会OBOG会幹事ウェブサイト補佐の佐藤信彦です。
2013年1月20日(日)9:40〜市ヶ谷駅徒歩2分の日本棋院にて、
第23回東日本大学OB・OG囲碁団体戦が開催されました。
この大会は、スイス方式で、各大学が4回戦対局がある13人制の団体戦です。
早稲田大学の席次の関係は、
ブロックAクラスのNo.6でスタートでした。
早稲田大学OBOG会の団体戦の結果は・・・
チーム成績3勝1敗で5位でした。
因みに、
Aクラス優勝:東北大学(前回順位A16位)
Aクラス準優勝;法政大学(前回順位A9位)
Aクラス3位:東京大学(前回順位A1位)
Aクラス4位:日本大学(前回順位15位)
でした。
早稲田の席次は、前回より一つ上がって、AクラスNo.5になりました。
今回より、大庭裕信幹事長の取り纏め役の元、
OBOGの結束力で前回成績を上回る事が出来たと言えます。
2008年度に早稲田はAクラスで優勝しておりますが、
次回は、全勝して優勝し、美味しいお酒を皆で飲みたい物です。
以下、手書きの結果の画像と対局結果の控えの写真とスナップ写真、動画です。
4戦全勝者は、
山守真紀さん(全日本女子学生選手権優勝経験者)
寺山文哉(2005年早稲田囲碁会入会、2006年度早稲田囲碁会幹事長)
因みに、午前中は用事があり、3局目からの対局となった、
谷口洋平(2005年早稲田囲碁会入会、学生タイトル名人、本因坊)
は、3局目、4局目共に全勝でした。
しかし、今年は個人の4勝全勝者の全勝賞はなく、やや寂しい思いでした。
20代後半〜30代前半の強者を5、6名程、集めて頂きたいと、
諸先輩方から指摘されたので、学生タイトルホルダー等などの皆様には、
来年の第24回東日本大学OB・OG囲碁団体戦に選手で参加して頂くやもしれません。
来年の早稲田に栄光あれ!!